「LIMOくらしとお金の経済メディア」の記事に、働く世帯の貯金平均額は月10万円以上という記事がありました。

記事にも同じことが書かれていましたが、「にわかには信じられない」と思う方も多いかもしれません。
まぁ、平均というものは一部の世帯がその金額を押し上げているものであって、中央値が10万円以上というわけではないでしょう。
しかし、平均的には月10万円以上貯金をしているという事実も見逃せないところです。
とは言え、やはり所得が違うので、一部の高額所得者がその平均を押し上げているのだろうと私は思いましたが、実はそうでもないようです。
記事に書かれている内容を少し引用させてもらうと、
年間収入600万円未満の世帯に絞ってみると、必ずしも「年間収入が上がれば貯蓄現在高も増える」という関係にはなっていません。なかでも、年間収入250~300万円の階級で貯蓄現在高が700万円超となっている点が目を引きます。
という風に記載されています。
この記事には色々な表も掲載されていますので、詳しくはこの記事をぜひ見てほしいと思いますが、
平均値で見ても、収入額と貯蓄額が必ずしも比例していないのです。
以前にもこのブログでお伝えしましたが、結局は今あるお金をどのようにして持ち続けられるかが重要になってくるわけです。
この記事でも記載しましたが、
収入とは入り口に過ぎず、いくら残して出口にたどり着くかが重要になるわけです。
確かに家計によって色々事情があり、支出がどうしても多くなってしまうということも事実でしょう。
しかし、だからと言って何もしなければ現状と変わらないか、ますます支出は増えていきます。
それは、いかに収入が増えようが、解決する問題ではありません。
収入が増えればやはりそれ相応の生活をするので、支出も増える傾向にあります。
ダントツに稼いでいればいいのかもしれませんが、そういう人はそんなに多くはないでしょう。
家計にそれなりの事情があるのであれば、その事情を見直すか、それ以外を見直してお金を増やしていく努力をする必要があるわけです。
そして次に、ファイナンシャルフィールドの記事を紹介しましょう。

この記事はどちらかと言うと信頼できるアドバイザーやファイナンシャルプランナーの見つけ方に特化していますが(私は金融に関してはアドバイザーを見つけるよりも自分で学ぶべきだと思っています)、注目すべきは「金融リテラシー」とは何かということです。
この記事でも述べられているように、
金融リテラシーとは、お金にまつわる知識があり、それを活用する能力ということです。
つまり、お金を稼ぐ能力ではなく、お金を活用する能力が重要となってくるわけです。
前述のように、収入がそこまで多くないのにも関わらず、貯蓄することが出来る人とそうでない人がいるのは、まさにこの金融リテラシーの違いと言っていいでしょう。
稼ぐことはもちろん大切なことですが、それよりも大切なことは、稼いだお金をどのように使うかということです。
稼ぐということはやはり入り口にしか過ぎず、そのお金をどこの出口に向かって放出するのかが重要になってきます。
今、あなたの稼いだ大切なお金は、どこの出口に向かっていますか?
あなたを幸せにする出口に向かっていることを祈っています。
そして、私たちはそのようにして、
お金の出口を自分にとって良い方向にもっていかなければいけないし、そのためにお金の知識、つまり金融リテラシーを高める努力をしていかなければいけません。
お金を増やすことにはやはり原則があります。
この金融リテラシーを高めることが、その原則の第一歩と言えるでしょう。
コメント