「LIMOくらしとお金の経済メディア」の記事より。

購入時期をズラす時期ずれ購入をすれば大きな節約になることが紹介されていました。
私もこの時期ずれ購入は非常に有効な手段だと思います。
「麦わら帽子は冬に買え」という言葉もあるように、
皆が欲しがる需要の高い時は一番値段も高い時です。
逆に皆が必要を感じていない需要の低い時は値段も一番安い時です。
可能であれば、やはり需要の少ない一番安い時に買うことがベストだと言えます。
LIMOの記事の中ではお正月を過ぎたおせちが半額になっていたり、クリスマスを過ぎたクリスマスケーキが20%オフになっていた、さらには高額冬物アウターが春先には3割引きになっており、万単位での節約になったと書かれています。
このようなごく一部の季節商品だけでも、時期ずれ購入の有効さがわかります。
そして、過去に転売をしていた私は、この時期ずれ購入をよく使っていました。
私の中で転売で重要なのは、2つの軸をズラすことだと思っており、そのうち1つは場所と言う軸をズラすこと、そして1つの軸はこの時期(時間)をズラすことだと思っています。
場所の軸をズラすとは、例えば近くのお店で売られているものを、ネットという市場で売ったり、海外で売られているものを日本で売る、あるいはその逆で日本で売られているものを海外で売るというように、場所という軸を変えることで価値が上がる物があります。
それらの場所軸を変えて転売することで利益を生むことが出来ます。
そして時期の軸をズラすとは、まさに夏には必要のないもの、冬には必要のないもの、一時的に需要の無いものなどをその需要の無いうちに購入しておき、需要の上がる時期が来たタイミングで高く売るという手法です。
例えば、ある特定のファンヒーターの型番を「オークフリー」という、過去のオークションでの落札価格が見られるサイトで検索してみると、その差額の大きさがよく分かります。
参考までに、「GFH-4004S」というファンヒーターの過去1年の落札価格を見ると、夏場と冬場で2倍近くの価格差が生まれていることが分かります。
中古品を入れてしまうと商品の状態による価格差が出てきてしまいますので、ここでは新品のみに絞り込んでいますが、冬場だと13,000円~15,000円程で落札されていることが多いこの商品が、夏場だと6,000円~8,000円程で落札出来ていることが分かります。
決して転売をすすめているわけではありませんが、このように時期をズラすことで大きな節約になるわけです。
その為には、単純に衝動的に欲しいから買うというのではなく、長い視点で計画性を持つことが大切です。
ファッションなどの流行がある物やトレンドがあるものは、1年経ってしまえば古くなってしまうかもしれませんので、全部が全部時期をズラすべきだとは思いませんが、長い視点で計画を立てていれば、いつどんなものが必要かは前もってわかるはずです。
前もって分かっているから、いつ買うかというタイミングを考えることが出来、一番安い時期に購入することが可能となります。
計画的に物を買う習慣をつけ、買うタイミングを考えて購入するのと、ただ必要なものを必要な時期に買うのとでは、長い視点で見れば大きな差を生みます。
一度長期の視点で必要なものをリストアップし、いつ買うことが出来、いつ買うと安く買えるのかを考えてみて下さい。
予想以上に節約できるかもしれません。
コメント