時事ドットコムニュースより
以前に当ブログでも2度紹介した年金2000万円不足問題が、またまた荒れてますね~。
以前の記事はこちら。
金融庁、麻生財務大臣も警鐘を鳴らす。年金だけでは2000万円不足する時代到来。
年金2000万円不足問題。賛否両論荒れてますが・・・。
今回は、老後資金には年金以外に2,000万円必要という金融庁の報告書をめぐって、政府の説明や年金制度の改善を求めるデモが起きました。
デモの内容を要約すると、勝手に年金を徴収しながら暮らせるだけの年金は支払えないとはどうなってるんだ!という感じでしょうか。
2,000万円も貯められない、投資をしようにもその余剰資金が無いなどの意見が多くあったようです。
確かに、今まで将来のために年金を収めてきたのに、それでは不十分だからさらに自分で資産運用するようにと言われると腹が立つ気持ちは分かります。
実際に、他人事ではなく私も収めてきているわけですから。
そもそも、将来のために資産運用しなさいと言うけれど、年金そのものが将来のための資産運用だったわけですから、今更それでは足りないと言われても困るわけです。
じゃあその分返せよ!と。
これは国民の大半の意見でしょう。
ですから、金融庁の報告書まではひとつの事例として良かったのかもしれませんが、政府が一緒になってそうだそうだというのは無責任なんじゃないかという部分があるのでしょう。
しかし、このことがきっかけでこれだけ荒れるというのは、国民全体が日本の将来に危機感を覚えたということで、ある意味これは大きな意味があったのだと私は思っています。
もちろん、年金だけで暮らせるように国が何とかしてくれる方がありがたいですが、無理なものは無理なんですよね。
もしも、事が起こってから申し訳ございませんでしたと言われたらどうなっていたでしょうか。
悲惨な情景が目に浮かびます。
しかし、前もってこういう警鐘を鳴らすことで、このように国民全体が危機感を覚え、少なくとも備えることが出来るわけです。
日本の経済状況はヤバい、年金なんて減る一方、私たちがその歳になった時に年金をもらえるのかどうかも怪しい。
と、全員が思いつつも、こういう一件があってこのようなデモが起こるということは、我々は危機感を感じていなかったという証拠になります。
政府の見方をするわけではないですが、これで国民全体が危機感を覚えたのであれば、金融庁も政府も、我々にとって大切な警鐘を鳴らしたことになるでしょう。
当ブログでは何度も言ってますが、国や会社に依存していては、それらが破綻したときに取り返しのつかないことになります。
何者にも依存せず、自分の力で自分の人生を設計できる能力が問われる時代がまさに今到来しているわけです。
何者かに依存している時点で、その何者かに人生を委ねていることになります。
そして、そうではない人生を歩むには、全て自己責任になるわけですが、それが自由な人生と言えます。
依存していては自由はありません。
今、厳しい環境だからこそ、依存しない自由な人生を選択出来るタイミングです。
年金を払えというデモもいいですが、それよりもこの状況に危機感を覚え、自分で何とかするんだという選択の方が大切なのではないかと私は思います。
コメント