キャリコネニュースの記事より。

70歳まで働けるよう、政府が高年齢者雇用安定法などの改正案を閣議決定したことに対して批判や不満が集まっているという記事があがっていました。
いよいよ来る時が来たかという感じですが、思ったより早いという印象があります。
記事中にも書かれていますが、国は本当に年金を支給する気が無いのかもしれません。
高齢者にも労働してもらうことで税収などで財源を確保し、年金を遅らせることも減らすことも可能になる、といったところなのかもしれません。
いずれにしても、自分のことは自分でしなさいという政府の方針が見えます。
ただ、今の高齢者の多くや、間もなく定年を迎える60代の人たちは、70歳まで働きたいといった意見や、可能な限り働きたいといった意見が約半数近くあるそうです。
そういう意味では、働くことの出来る期間が延びるのは、人によっては良いことなのかもしれません。
このことは、以前に書いた記事、
に詳しく書いていますが、
問題は70歳まで働きたいのか、働かざるをえないのかということになるでしょう。
キャリコネニュースの記事にも書いているように、今回の法案は70歳まで働ける権利を保証する法案ではありますが、70歳まで安定した所得を保障するものではありません。
つまり、給料を下げたり、労働時間を減らしたりするなどして、会社が労働条件を変更することができるわけです。
働く場所を保証してくれたからといって、生活を保障してくれるわけではないわけです。
ということは、この法案が確定し、70歳まで働ける権利が保証されたとしても、高齢者の生活が安定するわけではなく、むしろ不安を抱えたまま働き続けなければならないことになるかもしれないわけです。
記事中のコメントの、
「氷河期世代の奴隷化強化だな」
「別名『死体に鞭打つ法』」
という意見が出るのも仕方ないのかもしれません。
政府の方向性は、年金の財源を何とかしようというものではなく、捻出できないから働いてもらおう、自分のことは自分でやってもらおう、なんなら高齢者からも財源を捻出してもらおうという方向に進んでいることが見えます。
そんな方向に向かうよりも、財源の浪費を抑える努力をしてほしいものですが・・・。
このことに関しては今日の本題とはズレてしまうのでこれ以上書きません。
詳しくは以前に書いた記事にまとめていますのでご覧いただければと思います。
国や政府に頼ってはいけない理由は税金の使い道に問題があるからである。
まぁ、今日言いたいことは、
70歳まで働きたいのか、働かざるをえないのかということ考えて、働きたくないと思うのであれば、今から出来ることをやっていかなくてはならないということです。
被害者となるのはいつも弱者であるという言葉があります。
国の決定、景気というものは、私たち個人ではどうにもなりません。
そうであれば、被害者となる弱者にならないように努力をすることしかありません。
このような状況に陥ってしまえば、そのスパイラルに巻き込まれてしまうわけです。
一度そのスパイラルに巻き込まれてしまえば、そこから這い上がることは至難の業です。
だからこそ、今のこの状況に自分が巻き込まれてしまうかもしれないという危機感を覚えることが重要です。
巻き込まれてしまってからでは遅いわけです。
そんなにビビらなくても、なるようになるさ、と考える人もいらっしゃるかもしれません。
確かに先の事は分からないし、もしかしたら景気も良くなって、数年後にはこんな心配はいらないかもしれません。
しかし、先の事は誰にもわからないわけですから、今以上に状況が悪化することもあります。
そうなれば、生きていくことさえ難しくなるかもしれません。
私たちが想像できないほど、日本人のほとんどが貧困に陥ることだってあるわけです。
あまりネガティブなことばかり考える必要はないかもしれませんが、今の現実と自分の将来をよく考えてみて、本当に今のままで大丈夫なのか、本当は将来どのような生活をしていたいのかを考える必要があると思います。
そういう意味では、私個人的には結構危機的状況だと思っています。
日本人は平和ボケだとよく言われますが、その平和を守ってくれていたのは国であります。
状況が悪くなれば批判してしまうものですが、むしろ今までの日本の体制はありがたかったわけです。
だから私たちは平和に、安泰に暮らせていたわけです。
しかし、個人的にはそれ自体が揺らいでいるように思います。
国に任せれば大丈夫と思う方はそれはそれでいいと思います。
しかしそうでない方は、現状を踏まえ、危機感を持ち、すぐにでも行動すべきなのではないかと思います。
コメント